. . . . .
muji . 2003.03 .
. . .   .
. 山下洋輔の"文字化け日記"
イラストレーション:火取ユーゴ
.
 

猫返月神社日。正月に近所の神社に行くと、「猫返し神社」と書いた絵馬とお守りが発売されている。以前に書いたあの冗談から発した出来事が、とうとうここまでエスカレートした。これはもう天罰間違いない。その証拠にオミクジは中吉。「人の力を借りろ」との示唆あり。でも、これなら任せとけっての。今までもずっとそうだったんだから。

倉月庫日。1月11日のオペラシティでのリサイタル「新春超即興絵巻」の為に、連日、ピアノ庫に通って馴染みのピアノと対面。第3号と呼ばれるそれは2000年に初めて選び、去年の新年、夏のN響との共演と3回一緒にやっている。今回触ってみると、随分成熟していた。このピアノを選んだ使用者名簿をざっと眺めると、多士済々で、中にフジコ・ヘミングの名前もあった。

エル月ビン日。ピアノ庫練習から新宿ピットインに直行。エルビン・ジョーンズ(ds)の新年恒例6デイズだ。エルビン先生の演奏は、もはや入神の域というしかない。あのパワフルで同時にデリケートな音楽は、エルビンだけが表現できる世界遺産だと確信。演奏後挨拶に行き、マル・ウォルドロンの話題になると、初めて一緒にやった時の話をしてくれた。「何なんだ、これは
!」というのが、若いカントリーボーイだった自分の初印象だったと言う。焼き肉屋「長春館」に打ち上げに参加。デルフィーヨ・マルサリス(tb) も同席。昔、出演したニューオリンズのジャズクラブですれ違った父親のエリスのことなど話しながら、禁酒期間を一瞬忘れて、生ビールを2杯いただく。エルビンと絶妙のコンビのケイコ夫人も談論風発。店の人たちとも旧知の間柄だ。結局、ケイコ夫人に御馳走になってしまった。感謝。


超即興月絵巻日。オペラシティは有り難くも満員。第一部で富樫雅彦の作品集をソロでやる。こういうことは初めてのことで、自作曲やスタンダードをやる時にはあまり考えなかった、作曲家と演奏家の葛藤、などの問題も出てきて勉強になった。作曲家と演奏家がともに巨大な存在として対峙せざるを得ないクラシックの世界というものの凄さを、ちらりと垣間見た気がした。第二部は、ピアノコンチェルトとして発表し、その後4度も演奏されている幸運な曲「即興演奏家の為のEncounter」のウインド・アンサンブル編曲版。舞台上に居並ぶクラシックの達人達は、神田寛明(fl)、最上峰行(ob)、井上俊次(fg)、加藤明久(cl)、松本健司(cl)、山根孝司(b.cl)、郡尚恵(cl)、彦坂眞一郎(ts)、栃尾克樹(bs)、井川明彦(tp)、今井仁志(hr)、中島大之(hr)、池上亘(tb)、杉山康人(tub)、山本修(cb)、植松透(tim)、竹島悟史(perc)という豪華絵巻。編曲指揮が栗山和樹。ジャズ側のソリストに、原朋直(tp)、川嶋哲郎(ts)という布陣だ。第四楽章に登場する和太鼓セットのソリストには植松さん自ら登場していただいた。プログラムには、タモリ、横澤彪、佐渡裕、村松友視、茂木大輔、栗山和樹、玉木正之という方々の言葉をいただき、これが総て名文かつ大爆笑文なのには驚愕。演奏白熱、即興炸裂、新春鳳凰、天空乱舞、となって無事終演。アンコールには「五七五俳句」を全員参加で即興演奏。ここで見せたクラシックの方々の瞬間芸はさすがだった。ロビーでのレセプションには、筒井康隆ご夫妻、村松友視ご夫妻をはじめ、知人友人多数残ってくださり、シャンペンで乾杯。はずみのつくスタートを今年もさせていただいた。


どん月底日。新宿の老舗有名酒場「どん底」のオーナーの矢野智さんの家での新年会に、ここ数年参加している。従姉妹の一杉夫婦が矢野さんの古くからの知り合いで、毎年車で送迎をしてくれる。レギュラーメンバーは、岸田今日子、富士真奈美、吉行和子のお三方。スペイン在住で画家としても活躍する矢野さん厳選の料理とワインは、「ベガシシリア」など、あっと驚くものばかりで、たちまち時間を忘れる。やがて、ピアノのある部屋に移って、いいつのまにかピアノに触っている。オペラシティには、吉行、富士両嬢はおいでになったのだが、「三人揃わないと楽屋を訪ねたり会ったりしてはいけない」というグルーピーの掟に従って、そのまま帰られたそうだ。俳句界でも有名なお三方だが、アンコールの「五七五」の話からか、豪華な競作がはじまった。ご許可を得て、慎んで、御披露させていただく。
 凍る夜の 佳きピアニスト ひとり占め 衾去(富士さん)  ひととせは かくもみじかし 春隣   眠女(岸田さん)  ピアノ弾く 男の指や 春浅し     窓烏(吉行さん)

この豪華トリオの演奏には触発されました。用紙に大きく書いていただいたものを譜面台に置いて、眺め、それぞれにあてて即興曲を弾かせていただいた。いやあ、こんなことも起きるんですね。思わず「いにしえの サロンもかくや 春朦朧 (ヤノピ)」などと浮かれる初春でありました。


「CDジャーナル」2003年3月号掲載
.   .
. . . . .